金毘羅宮(こんぴら)通称こんぴらさんで讃岐うどんと郷土珍味を皆様にお届けする小松屋です。四国は讃岐香川県のこんぴらさん、讃岐うどんとゆかりの深いこの地で小松屋は讃岐うどんと地元の郷土珍味を皆様にお届けしております。 | |
![]() |
![]() |
更新→ 2023.08.02 | 2023年(令和5年)団体受付終了のご連絡 |
■今回のトピックス | 当店ホームページにご来店ありがとうございます。当店は、石段と船舶、旅行などの神様として知られる四国香川県は讃岐の「こんぴらさん」表参道に土産店として永らく皆様にお世話になっている小松屋です。 諸般の事情により、団体の受付、ご昼食の受付、参拝ガイドの受付を終了致しました。 永らくのご愛顧誠にありがとうございます。 今後は、表参道での実店舗での商品販売、インターネット通販での販売に傾注して参ります。 現在、金刀比羅宮では18時以降のご参拝は出来ません。 当店は各ネットショッピングモールの実店舗です。 現在は次のネットショッピングモールに出店しております。 ![]() ◆Yahoo!ショッピング店 ◆楽天市場店 ◆wowma!店 ◆ポンパレモール店 ◆Qoo10店 |
![]() |
こんぴら温泉郷 【泉質は3種類】 こんぴらさんに参拝して、参道に並ぶお店で 楽しくお買物、そして旅の疲れを温泉でゆっくり 癒して、美味しい料理を楽しむことができます。 |
![]() |
四国八十八箇所巡り 【四国遍路・巡礼】 今老若男女問わず人気なのが、四国八十八ヶ所 札所お遍路巡礼です。当店は善通寺に近く善通寺 建立1200年に合わせて特集します。 |
||
冠婚葬祭などなど気になる暮らしのあれこれを調べました。参考までにどうぞご利用ください。 ![]() |
癒しの郷四国観光地全集 香川、徳島、高知、愛媛・・・忘れかけていた田舎の風景が残る癒しの郷 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
香川県、四国などのご旅行をご検討中でしたら下記をご参照ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() (琴平・善通寺・丸亀周辺:中西讃) ![]() (10月1日、2日の2日間) ![]() こんぴらさんの年間行事はこちら こんぴらさんご参拝のご注意点 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (高松・坂出周辺:東讃) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (本島周辺) ![]() ![]() (直島周辺) ![]() ![]() (小豆島周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() 【四国八十八箇所・お遍路・香川県内】 ●四国八十八箇所、第66番〜第73番札所 ●四国八十八箇所、第74番〜第82番札所 ●四国八十八箇所、第83番〜第88番札所 |
![]() (徳島市周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (鳴 門周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (美馬・脇町・祖谷周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (阿南周辺) ![]() ![]() ![]() (そのほか) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【四国八十八箇所・お遍路・徳島県内】 ●四国八十八箇所、第1番〜第10番札所 ●四国八十八箇所、第11番〜第23番札所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() (松山市周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (今治・西条・新居浜・川之江周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (内子・八幡浜・宇和島周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南レクオートキャンプ場 (愛媛内陸部そのほか周辺) ![]() ![]() ![]() 【四国八十八箇所・お遍路・愛媛県内】 ●四国八十八箇所、第40番〜第47番札所 ●四国八十八箇所、第48番〜第56番札所 ●四国八十八箇所、第57番〜第65番札所 |
![]() (高知市周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (香南市周辺) ![]() (室戸・北川・物部・安芸・土佐山田周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (須崎周辺) ![]() (大方・土佐清水・中村周辺) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【四国八十八箇所・お遍路・高知県内】 ●四国八十八箇所、第24番〜第31番札所 ●四国八十八箇所、第32番〜第39番札所 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ナビページはこちら 香川県 ![]() ![]() 愛媛県 高知県 ![]() ![]() 徳島県 ![]() |
■くつろぎの宿泊施設![]() 森の国ホテル ![]() 馬路温泉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 高速道路利用時のバスの時間 高松駅→徳島駅 1時間30分 高松駅→高知駅 2時間 高松駅→松山駅 2時間30分 徳島駅→高松駅 1時間30分 徳島駅→松山駅 3時間20分 徳島駅→高知駅 2時間40分 松山駅→高松駅 2時間30分 松山駅→徳島駅 3時間20分 松山駅→高知駅 2時間30分 高知駅→高松駅 2時間 高知駅→徳島駅 2時間40分 高知駅→松山駅 2時間30分 |
こんぴらさんからの所要時間 善 通 寺 →15分〜20分 善 通 寺 IC →15分〜20分 まんのう公園 →15分〜20分 中津万象園 →20分〜25分 丸 亀 城 →20分〜25分 世界のガラス館 →30分〜35分 瀬戸大橋記念公園→35分〜40分 与 島 SA →40分〜45分 栗林公園 →45分から50分 屋 島 →60分〜70分 坂 出 IC →30分〜35分 高松空港 →45分〜50分 鳴 門 →1時間20分〜1時間30分 松 山 →1時間50分〜2時間 高 知 →1時間40分〜1時間50分 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 主な観光地と主要道路の所要時間です。凡その目安としてご利用ください。 正誤:川之江IC→新居浜ICは5分ではなく20分です。 ![]() |
![]() →NEXCO西日本 ![]() →NEXCO中日本 ![]() →NEXCO東日本 ![]() ●『NAVITIME』 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■讃岐うどんレポート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
讃岐うどんがブームになって、県外から食べにみえられるお客様がずいぶんと増えてきました。「UDON」という映画も過去に上映されました。 でも、食べに来て”あれ?”っと思う方が少なく無いとよく聞きます。そこで、何が違うのかや讃岐うどん店の実食をしたお店を紹介しながら讃岐うどんの魅力をご案内したいと思います。また、讃岐うどんの作り方についてもご案内したいと思います。m( _ _ )m |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.食べた讃岐うどんの食感が期待と違うのはなぜ? | ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2.実店の讃岐うどんとおみやげの讃岐うどんは全く異なる? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.讃岐うどんを実食して美味しかったお店(作成中m(__)m) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.讃岐うどんの作り方 讃岐うどんの作り方を紹介しているサイトをご紹介。 ・いもけんぴの「讃岐うどん」でGO! ・山人の写真館(讃岐うどんの作り方) ・讃岐うどん王国_すかしマスターへの道 ・讃岐うどんの小松屋麺BOX_讃岐うどん秘伝帳 ・うどん★大作戦 ←うどんを知りたい人にはお奨め |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5.無視できない驚異の冷凍讃岐うどんの実力(作成中m(__)m) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■四国のおみやげレポート | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
四国4県のそれぞれに特徴的なおみやげをピックアップしてみました。香川県といえばやはり讃岐うどんがお土産のダントツでしょう。そして徳島県はわかめとすだち、愛媛県はみかんで代表される柑橘系、そして高知県はゆずと鰹などでしょうか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.【香川県編】 ・讃岐うどん ・ままかり(岡山県) ・しょうゆ豆 ・灸まん ・そうめん |
2.【徳島県編】 ・すだち ・わかめ ・祖谷そば(太い麺です) ・半田そうめん ・なると金時いも |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.【愛媛県編】 ・タルト ・砥部焼き ・坊ちゃん団子 ・じゃこ天 |
4.【高知県編】 ・ゆずぽん酢 ・鰹の生節 ・四万十のり ・ボンタン飴 ・いもけんぴ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
■四国のちょっとレポート | ■ 少し気になる!なんでもレポート | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2006.05.25 高松サンポートに海王丸がきました! ・香川県の観光客は年間どれくらい? 平成30年は940万人 2006.10.02 こんぴらさんの氏子祭り(ちょうさ祭り)が 行われました。 |
只今、レポート中 |
※ 癒しの郷四国観光地全集の背景に使用している四国の写真は、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からの出典です。 |
■気になるホームページのご紹介 このコーナーでは、でんじろうが検索中にご紹介したい!と勝手に思ったサイトをご案内致します! |
|
![]() 九州の「週末の旅人」おこたさんの美しい写真入り旅の紹介 おこたさんの総合ページ「いしのあるいし」 |
|
お勧めリンク先一覧 | ||
格安温泉宿予約ガイド!旅館・ホテル検索! http://www.spa-g.com/ 全国の格安温泉宿を温泉地別に検索して予約。 |
![]() 屋島観光バス |
![]() http://new-wakasa.com/kagawa/ 香川の観光情報・宿泊情報を中心に扱ってるサイトです。有名な所から、まだ観光名所になってない穴場的な所まで情報満載!! |
![]() 香川県在住のもかさん、うどんハウスでは県内のうどん屋さん紹介のほか、自らうどん作りもしています。(当店コメント) |
![]() http://poke1.jp/~uwajima/ 宇和島で活動しているサイトです。色々なサイトが集まっていて面白いです。(当店コメント) |
讃岐うどん店別Web情報リンク集![]() |
![]() 讃岐(香川県)うどん情報・ランキングなら二神本舗で!。穴場の店や讃岐うどん専門店街・作り方なども紹介してます。 |
![]() 『京都の旅館・ホテルのご宿泊手配は当社まで!!』 |
![]() 貸切バス、路線バス、高速バス、四国八十八ヶ所巡り情報など、ゆったり気分で快適バスの旅をお届けします |
高知西南交通株式会社 西南交通株式会社がみなさまの観光の楽しいお手伝いを致します。 |
せとうちバス (瀬戸内運輸株式会社) |
|
トップへ | 会社概要 |
こんぴらさんの歴史 | こんぴらさん観光 | こんぴら狗(代参犬) | こんぴら歌舞伎 | バス乗降所 | 讃岐うどんネットショップ |
参拝のお時間 | おのしについて | 更新履歴 | ご質問はこちら | メールマガジン | リンクについて |
過去の麺々短報 | こんぴらさんの年間行事 | こんぴらさんご参拝の注意点 | 暮らしの参考 | 海王丸 | こんぴら温泉郷 |
讃岐うどんの食感 | おみやげの讃岐うどん | しょうゆ豆 | ゆずぽん酢 |
こんぴらさんの風景大門まで | こんぴらさんの風景神馬馬舎まで | こんぴらさんの風景旭社まで |
こんぴらさんの風景ご本宮手前まで | こんぴらさんの風景ご本宮まで | こんぴらさんの風景帰り |
こんぴらさんの風景帰りその2 | こんぴら奥社までの風景 | こんぴら奥社風景 |
こんぴらさんの神事1 |
四国八十八箇所、第1番〜第10番札所 | 四国八十八箇所、第11番〜第23番札所 | 四国八十八箇所、第24番〜第31番札所 |
四国八十八箇所、第32番〜第39番札所 | 四国八十八箇所、第40番〜第47番札所 | 四国八十八箇所、第48番〜第56番札所 |
四国八十八箇所、第57番〜第65番札所 | 四国八十八箇所、第66番〜第73番札所 | 四国八十八箇所、第74番〜第82番札所 |
四国八十八箇所、第83番〜第88番札所 |
当サイトは商業目的で運営しておりますが、著作を侵害する意図は全くありません。万が一、著作権に抵触している様でしたらメールにて御一報下さい。削除等の処置をいたします。 |
Copyright (C) 2006 Komatsuya Miyageten All Rights Reserved. |