こんぴらさんで讃岐うどんと郷土珍味を皆様にお届けする小松屋です。四国は讃岐香川県のこんぴらさん、讃岐うどんとゆかりの深いこんぴらさんで小松屋は讃岐うどんと地元の郷土珍味を皆様にお届けしております。また、団体様のお食事とこんぴらさんのご案内をおこなっています。
こんぴらさんと讃岐うどんの小松屋 こんぴらさん、讃岐うどん、お食事、おみやげの小松屋
お食事のメニュー こんぴらさんの参拝ガイド こんぴらさんと小松屋、駐車場の案内図 こんぴらさん参拝と小松屋の無料サービス こんぴらさん、四国各県のお土産 ご昼食、立ち寄り、ご参拝ガイドのお申し込み 小松屋の店舗情報
 
 

四国八十八ヵ所巡り(徳島県)
第11番札所「藤井寺」〜第23番札所「薬王寺」

発心の道場といわれる徳島県内の巡礼も後半を迎えます。この第11番札所から第23番札所までで有名なお寺は、太龍寺と薬王寺です。
太龍寺のロープウェーから眺める景色は、徒歩での巡礼がいかに厳しいものだったかを教えてくれるような気がします。
【第11番札所 藤井寺(ふじいでら)】金剛山

弘法大師のお手植えと伝えられる五色の藤があります。寺号はこの話に由来して付けられました。
藤の花の見頃は4月中頃から下旬にかけてです。
薬師如来が本尊ですが、厄除けに霊験があると云われています。
 
〔宗派〕臨済宗妙心寺派
〔本尊〕薬師如来
〔開基〕弘法大師

電話:088-324-2384
住所:徳島県麻植郡鴨島町飯尾1525
宿坊なし
【第12番札所 焼山寺(しょうさんじ)】摩廬山

お寺は標高約700mにあります。元々は修験者の地であったとのことで、この地の人畜に被害を与えた毒蛇を弘法大師が封じ込めたという話と岩が残っています。
また、弘法大師の作といわれる福徳神と虚空蔵菩薩像があります。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕虚空蔵菩薩
〔開基〕役行者小角

電話:088-677-0112
住所:徳島県名西郡神山町下分地中318
宿坊有り
【第13番札所 大日寺(だいにちじ)】大栗山

弘法大師が大日如来のお告げで建立したという言い伝えがあり、境内には古刹を想わせる老木が生い茂っています。一宮神社の別当寺にあった十一面観音像が大日寺に移り本尊になったそうです。
 
〔宗派〕真言宗大覚寺派
〔本尊〕十一面観音菩薩
〔開基〕弘法大師

電話:088-644-0069
住所:徳島県徳島市一宮町西丁269
宿坊有り
【第14番札所 常楽寺(じょうらくじ)】盛寿山

弘法大師が秘法を修した際に、弥勒菩薩が出現したので本尊にしたといわれています。
本堂や大師堂は岩の上に建てられています。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕弥勒菩薩
〔開基〕弘法大師

電話:088-642-0471
住所:徳島県徳島市国府町延命606
宿坊なし
【第15番札所 国分寺(こくぶんじ)】薬王山

奈良時代、聖武天皇が各地を治める為に建立した六十六ヶ寺の内の一つ。聖武天皇の勅命で741年に建立され、当時は七堂伽藍の大寺でした。
 
〔宗派〕曹洞宗
〔本尊〕薬師如来
〔開基〕聖武天皇

電話:088-642-0525
住所:徳島県徳島市国府町矢野718−1
宿坊なし
【第16番札所 観音寺(かんおんじ)】光耀山

千手千眼観世音菩薩が本尊で、聖武天皇の勅願道場でした。
この境内にあるお地蔵さんは、子供の夜泣きに霊験があると言われています。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕千手観音菩薩
〔開基〕弘法大師

電話:088-642-2375
住所:徳島県徳島市国府町観音寺49−2
宿坊なし
【第17番札所 井戸寺(いどじ)】瑠璃山

この寺を訪れた弘法大師が、濁った水を法力で清めたと伝えられる井戸が境内にあり、寺号もここからきているそうです。この水を飲むと3年は寿命が延びるといわれています。
 
〔宗派〕真言宗善通寺派
〔本尊〕七仏薬師如来
〔開基〕天武天皇

電話:088-642-1324
住所:徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80−1
宿坊有り
【第18番札所 恩山寺(おんざんじ)】母養山

第1番札所霊山寺同様に、聖武天皇の勅命で行基が開いた古刹です。女人禁制の密厳寺でしたが、修業中の弘法大師を母親が訪ねてきた際に解禁し孝養を尽くしたところから山号となりました。
本尊の薬師如来は行基の作と伝えられています。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕薬師如来
〔開基〕行基

電話:088-533-1218
住所:徳島県小松島市田野町恩山寺谷40
宿坊有り
【第19番札所 立江寺(たつえじ)】橋池山

四国八十八ヵ所の霊場には、弘法大師が設けたと云われる四ヵ所の関所寺があり、その内の一つ。悪事を働き改心の無い者は、山門から進めないばかりか、弘法大師のおとがめがあるといわれています。
本尊は、聖武天皇の勅願で行基が開基し、光明皇后安産のため安置した地蔵菩薩を、弘法大師が彫ったといわれる地蔵菩薩の体内に入れて安置されたものだそうです。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕延命地蔵菩薩
〔開基〕行基

電話:088-537-1019
住所:徳島県小松島市立江町若松13
宿坊有り
【第20番札所 鶴林寺(かくりんじ)】霊鷲山

782年から805年の延暦年間に建立されたといわれる古刹で、海抜薬600mにあります。本尊は藤原期のものとされ、重要文化財の地蔵菩薩です。また、山門の仁王像はかの有名な運慶作と言われています。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕地蔵菩薩
〔開基〕弘法大師

電話:088-542-3020
住所:徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
宿坊有り
【第21番札所 太龍寺(たいりゅうじ)】舎心山

神武天皇が東征の際に神像が現れて霊水が湧き、大龍に守護されたという神話が寺号の由来です。このお寺は、弘法大師が青年(19歳)の時に100日間の修行をした寺として有名です。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕虚空蔵菩薩
〔開基〕弘法大師

電話:088-462-2021
住所:徳島県阿南市加茂町竜山2
宿坊なし
【第22番札所 平等寺(びょうどうじ)】白水山

大師堂、鐘楼、閻魔堂、観音堂、本坊納経所などがあります。弘法大師が彫ったといわれる薬師如来を本尊とし、人々を平等に救うために寺号を平等寺としました。弘法大師が錫杖で大地を堀った時、白水が湧き出たので、白水山の山号をつけたと云われています。いまも白水の井戸からは湧き出ており、万病に効果があるといわれています。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕薬師如来
〔開基〕弘法大師

電話:088-436-3522
住所:徳島県阿南市新野町秋山177
宿坊なし
【第23番札所 薬王寺(やくおうじ)】医王山

ここ薬王寺は日和佐町を見下す山腹にあり、仁王門から三十三段の女厄坂と本堂までの四十二段の男厄坂があり、女三十三歳、男四十二歳が厄年で厄年の人は厄銭を落としながら登ります。厄除けのお寺としてとても有名です。
弘法大師が四十二歳のときに、自他の厄除を祈願して薬師如来を作ったといわれています。
 
〔宗派〕高野山真言宗
〔本尊〕薬師如来
〔開基〕行基

電話:088-477-0023
住所:徳島県海部郡日和佐町奥河内寺前256−7
宿坊なし
四国八十八ヵ所の最初に戻る
 
トップへ | 参拝ガイド | お食事 | おみやげ | お申込み | ご案内図 | 無料サービス | 会社概要
こんぴらさんの歴史 | こんぴらさん観光 | こんぴら狗(代参犬) | こんぴら歌舞伎 | バス乗降所 | 讃岐うどんネットショップ
参拝のお時間 | そのほかサービス | おのしについて | 更新履歴 | ご質問はこちら | メールマガジン | リンクについて
過去の麺々短報 | こんぴらさんの年間行事 | こんぴらさんご参拝の注意点 | 暮らしの参考 | 海王丸 | こんぴら温泉郷
讃岐うどんの食感 | おみやげの讃岐うどん | しょうゆ豆 | ゆずぽん酢
こんぴらさんの風景大門まで | こんぴらさんの風景神馬馬舎まで | こんぴらさんの風景旭社まで
こんぴらさんの風景ご本宮手前まで | こんぴらさんの風景ご本宮まで | こんぴらさんの風景帰り
こんぴらさんの風景帰りその2
四国八十八箇所、第1番〜第10番札所 | 四国八十八箇所、第11番〜第23番札所 | 四国八十八箇所、第24番〜第31番札所
四国八十八箇所、第32番〜第39番札所 | 四国八十八箇所、第40番〜第47番札所 | 四国八十八箇所、第48番〜第56番札所
四国八十八箇所、第57番〜第65番札所 | 四国八十八箇所、第66番〜第73番札所 | 四国八十八箇所、第74番〜第82番札所
四国八十八箇所、第83番〜第88番札所
 
当サイトは商業目的で運営しておりますが、著作を侵害する意図は全くありません。万が一、著作権に抵触している様でしたらメールにて御一報下さい。削除等の処置をいたします。
Copyright (C) 2006 Komatsuya Miyageten All Rights Reserved.