こんぴらさんで讃岐うどんと郷土珍味を皆様にお届けする小松屋です。四国は讃岐香川県のこんぴらさん、讃岐うどんとゆかりの深いこんぴらさんで小松屋は讃岐うどんと地元の郷土珍味を皆様にお届けしております。また、団体様のお食事とこんぴらさんのご案内をおこなっています。
こんぴらさんと讃岐うどんの小松屋 こんぴらさん、讃岐うどん、お食事、おみやげの小松屋
お食事のメニュー こんぴらさんの参拝ガイド こんぴらさんと小松屋、駐車場の案内図 こんぴらさん参拝と小松屋の無料サービス こんぴらさん、四国各県のお土産 ご昼食、立ち寄り、ご参拝ガイドのお申し込み 小松屋の店舗情報
 
 
こんぴらさんご紹介
 こんぴらさんの歴史
 金毘羅の琴平町観光
 こんぴら狗(代参犬)
 こんぴら歌舞伎
 こんぴら温泉郷
小松屋ご紹介
 参拝ガイド
 お食事
 お土産
 お申込み
 ご案内図
 無料サービス
 会社概要
 おのしについて
 更新履歴
 お問合せ
 ネットショップ
旅行会社様
旅行代理店様
お料理等ご案内
バス乗降場所
参拝のお時間
その他のサービス
   販 促 品
 
リンクについて
 
プライバシー保護
 
☆ メールマガジン
(当店楽天店舗からのお知らせ)
 
 
ご連絡先
有限会社 小松屋土産店
(こまつやみやげてん)
香川県仲多度郡琴平町
          953−1
T E L
0877−75−2054
F A X
0877−75−5830

メールアドレス
komatu3@wonder.ocn.ne.jp

  
こんぴらさん(金刀毘羅宮)
の年間行事


  

 1月 1日元旦:歳旦祭
 1月10日  :初十日祭
 2月節分   :節分祭
 2月17日  :祈年祭
 4月 5日:こんぴら歌舞伎お練り
 4月 6日:こんぴら歌舞伎初日
 4月10日  :桜花祭
 4月15日  :御田植祭
 5月 5日  :奉納蹴鞠
 6月30日  :大祓式
 7月 7日  :七夕蹴鞠
 7月31日  :索餅祭(旧暦7月7日)
 8月15日  :灯篭流し
10月1日〜2日:金刀毘羅宮氏子祭
10月9日〜11日:例大祭
10月11日  :花魁道中
11月10日  :紅葉祭
11月23日  :新嘗祭
12月31日  :除夜祭


左が「こんぴらさん」の年間行事です。
このうち、緑で示している行事は、こんぴらさんの
直接の行事ではありません。

金毘羅宮では、ほぼ毎月のように行事がおこなわれて
います。左記の一覧には無い行事も多くあり、一般の方
に公開している行事を確認して一度ご覧ください。



5月のゴールデンウィーク中の様子です。
期間中最終日の5月7日以外ほとんどが良好のお天気
だったせいもあり、凄い人出でした。(^◇^)
1月1日  歳旦祭
1月1日午前零時から行われます。新年を寿(ことほ)ぎ、安寧・繁栄を祈願する祭りです。
1月10日 初十日祭

午前10時から行われ、毎年大勢の参拝客で賑わいます。本宮前広場では、祝い酒とぜんざいの接待が行われます。

2月節分  節分祭
災厄・邪気を祓う神事が行われ、「こんぴらさんの福豆」が参拝者にくばられます。
2月17日 祈年祭(三大祭)

「トシゴイノマツリ」とも言い、稲をはじめとする穀物の豊作を願う祭です。午前10時から祝詞奏上に引き続き、神職による神主舞が奏進されます。

4月10日 桜花祭

本格的な春の到来を告げる祭りとして有名で、神職と巫女の行列が、伶人の奏楽のもと、大門から御本宮まで優雅に参進します。神職は冠に桜の花を差し、巫女は桜の枝を手に持ちます。

4月15日 御田植祭

午後2時から南神苑の御旅所で五穀豊穣を祈るため行われます。斎主が祝詞を奏上したあと、讃岐稲春歌(さぬきいなつきうた)・讃岐風俗歌・讃岐風俗舞が舞われ、安名尊等(あなとうと)の催馬楽(さいばら)にあわせて、田耕(たがやし)行事である地ならしの行事が行なわれ、巫女による田舞が舞われます。

5月5日  奉納蹴鞠

色とりどりの装束に身を包んだ鞠足(鞠を蹴る人)らは、本宮を拝礼した後、神前に捧げられていた枝鞠を受け取り、表書院前の鞠場で催されます。

6月30日 大祓式

午後7時から、南神苑の御旅所において、夏越の大祓が行われます。

7月7日  七夕蹴鞠
七夕の日に、鞠場にて蹴鞠が行われます。雨天の場合は、旧暦の七夕の日に行われます。
7月31日 索餅祭

夏の暑さを人々が無事に過ごせるよう祈願するため、旧暦の7月7日に行われます。当日は、祈祷を受けられた方々は索餅を持ち帰ります。本宮脇に特別に設けられた茶席では、神職や巫女たちが参拝者の方々に冷たいお茶と和菓子の接待をおこないます。

10月9日 例大祭(三大祭)

10月9日午後4時から、本宮において宵宮祭(よいみやさい)が行われ、「八少女舞」が舞われます。翌10日午後9時に御神幸(おみゆき)が始まり、本宮から御旅所へと約2キロ移動します。金色の御神輿と乗馬の男頭人、駕籠の女頭人を中心に約500名の行列が進みます。琴平では古くから「おさがり」と俗称で呼ばれ、沿道では数万人の参拝者や見物客で賑わいます。深夜、御旅所では、行宮着御祭(あんぐうちゃくぎょさい)が行われ、管弦の演奏と大和舞が舞われます。そして翌朝、11日午前10時から献馬式(けんばしき)が、続いて東遊が行われます。午後2時からは、当宮特有の舞曲「金刀比羅舞」が行われます。午後4時には「八少女舞」をおこなった後、御旅所から御本宮へと還幸着御後、祭典を終了します。

11月10日紅葉祭

秋の訪れをつげる祭です。午前9時30分、紅葉の太玉串(ふとたまぐし)を先頭に、紅葉で飾られた神饌や調度品・巫女・讃岐風俗舞舞人・伶人・神職が大門から御本宮へ向けて移動します。

11月23日新嘗祭(三大祭)
豊作を祝って行われます。
12月31日除夜祭
文字通り大晦日の行事で、大勢の参拝客で賑わいます。
 
トップへ | 参拝ガイド | お食事 | おみやげ | お申込み | ご案内図 | 無料サービス | 会社概要
こんぴらさんの歴史 | こんぴらさん観光 | こんぴら狗(代参犬) | こんぴら歌舞伎 | バス乗降所 | 讃岐うどんネットショップ
参拝のお時間 | そのほかサービス | おのしについて | 更新履歴 | ご質問はこちら | メールマガジン | リンクについて
過去の麺々短報 | こんぴらさんの年間行事 | こんぴらさんご参拝の注意点 | 暮らしの参考 | 海王丸 | こんぴら温泉郷
讃岐うどんの食感 | おみやげの讃岐うどん | しょうゆ豆 | ゆずぽん酢
こんぴらさんの風景大門まで | こんぴらさんの風景神馬馬舎まで | こんぴらさんの風景旭社まで
こんぴらさんの風景ご本宮手前まで | こんぴらさんの風景ご本宮まで | こんぴらさんの風景帰り
こんぴらさんの風景帰りその2
四国八十八箇所、第1番〜第10番札所 | 四国八十八箇所、第11番〜第23番札所 | 四国八十八箇所、第24番〜第31番札所
四国八十八箇所、第32番〜第39番札所 | 四国八十八箇所、第40番〜第47番札所 | 四国八十八箇所、第48番〜第56番札所
四国八十八箇所、第57番〜第65番札所 | 四国八十八箇所、第66番〜第73番札所 | 四国八十八箇所、第74番〜第82番札所
四国八十八箇所、第83番〜第88番札所
 
当サイトは商業目的で運営しておりますが、著作を侵害する意図は全くありません。万が一、著作権に抵触している様でしたらメールにて御一報下さい。削除等の処置をいたします。
Copyright (C) 2006 Komatsuya Miyageten All Rights Reserved.